眼科診療
斜視・弱視
- 斜視・弱視
子どもの視力の発達について
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ、明るさがわかる程度といわれています。 その後、いろいろなものを見ることで視力は発達し、だいたい5歳くらいで1.0に達するとされています。
また眼球の大きさ(眼軸長)も、生まれてすぐは17mm程ですが、成長とともに眼球は大きくなり10歳くらいになると成人と同じ24mm程になります。
視力が発達するには、ものを見ることが最も重要ですが、もし視力の発達の途中でものをくっきり見ることができない状態が続くと、弱視の状態になってしまいます。
- 子供の視力検査は何歳から?
- 大人の検査で使うような輪の切れ目の検査表“C”は、個人差はありますがだいたい3歳くらいからできるようになります。当院ではこの検査表以外にも、簡単な検査表(絵の視力表)があり、それを用いると、より低年齢でも検査が可能です。
もし視力検査ができなかったとしても、遠視や近視の検査はできるので、その度数からメガネが必要かどうかもわかります。
家庭で斜視・弱視を見つける方法
弱視・斜視は早期治療により予後が大きく異なります。 3歳児健診で検査を受けることはとても重要ですが、子どもと一緒にいる家族が普段の生活から目を良くみてあげることで、より早期発見につながります。 家庭で以下のような症状がみられる場合には弱視や斜視の可能性もあるため一度眼科受診をお勧めします。
- 目つきが悪い
- 向かい合っても目が合わない
- 片目をつぶってみる
- 顔を傾けてみる
- 片目を隠すととても嫌がる
- テレビや絵本をかなり近づけてみる
- 目が揺れている
- 空を飛んでいる鳥や飛行機がみえない
弱視について
弱視とは、メガネやコンタクトレンズを使用しても視力が十分に出ない状態のことを言います。「裸眼視力は0.1だけど、メガネやコンタクトレンズをすれば1.0になる」という場合は弱視とはいいません。
弱視の種類と原因
弱視にもさまざまな原因があり、それぞれ治療方針も異なります。
- 屈折異常弱視
- 両目とも遠視や乱視が強いために、両目とも視力が発達していない状態。
- 不同視弱視
- 片方の目だけ遠視や乱視が強いために、その目だけ視力が発達していない状態。
- 斜視弱視
- 斜視になっている目が使われないために、その目だけ視力が発達していない状態。
- 形態覚遮断弱視
- 生まれつきの白内障や眼瞼下垂、また眼帯の使用などの理由により、片方もしくは両方の目に光が入らない状態が続いたために、視力が発達していない状態。
弱視の検査
診断をするためには、視力検査と屈折(度数)検査、斜視検査を行い、必要に応じて目薬を使った検査も行います。その後、医師による診察にて目の中の病気がないか確認し、弱視かどうかを診断します。
弱視の治療方法
弱視の治療方法は、種類によって治療方針が異なります。
- 屈折異常弱視
- 原因となる遠視や乱視を矯正するようなメガネを作ります。
- 不同視弱視
- 原因となる遠視や乱視を矯正するようなメガネを作ります。その後、視力が良い方の目をアイパッチ(眼帯)で隠して、弱視になっている目をたくさん使う弱視の訓練をします。
- 斜視弱視
- 遠視や乱視があれば矯正するメガネをまず作ります。プリズム(斜視角を光学的に補正する)をメガネに組み込むこともあります。その後、視力が良い方の目をアイパッチ(眼帯)で隠して、弱視になっている目をたくさん使う弱視の訓練をします。
- 形態覚遮断弱視
- 原因となる白内障や眼瞼下垂の治療を行った後、必要に応じてメガネを作り、視力の左右差があれば視力が良い方の目をアイパッチ(眼帯)で隠して、弱視になっている目をたくさん使う弱視の訓練をします。
以上のような治療を行いますが、弱視を治療できる年齢には限界があり一般的に8歳くらいまでとされています(不同視や屈折異常の弱視は12歳くらいまで)。可能なうちにしっかりと治療しなければいけません。
また、治療の効果は数ヶ月から数年かかる場合もあり、頻繁で長期にわたる通院が必要になります。
弱視の訓練
弱視になった場合、目の度数に合ったメガネを作ることがまず基本となりますが、メガネだけでは視力が向上しない場合もあります。その時には、当院では以下のような弱視の訓練を行っています。
アイパッチと近方作業
視力が良い方の目をアイパッチ(眼帯)で隠して、弱視になっている目をたくさん使ってもらう訓練です。アイパッチしている時に、その子が興味のある近方作業(ぬりえ・めいろ・ゲームなど)を行うことでさらに治療の効果が期待されます。アイパッチする時間は、年齢や視力などを考慮し1日3時間、5時間、1日中などその子に合ったベストな時間を選択します。
アトロピン点眼と近方作業
視力が良い方の目のみにアトロピンを点眼して手元がぼやける状態にします。そうすると弱視になっている目をたくさん使うようになります。また、その子が興味のある近方作業(ぬりえ・めいろ・ゲームなど)も行うことでさらに治療の効果が期待されます。
斜視について
斜視とは、片方の目の視線がずれている状態をいいます。片方の黒目が別の方向を向いている状態なので、両目の焦点が合わず遠近感もつかみにくくなります。人によっては物が2つに見える場合もあります。
斜視の原因
斜視は、下の図のように目線がずれる方向によっていくつかの種類に分けられます。
【斜視がない場合】
両目ともまっすぐな目線の状態
【外斜視】
片方の黒目だけが外側を向いている(図は左目)
【内斜視】
片方の黒目だけが内側を向いている(図は左目)
【上斜視】
片方の黒目だけが上側を向いている(図は左目)
【下斜視】
片方の黒目だけが下側を向いている(図は左目)
この中で、子どもに最も多いのは外斜視と内斜視です。代表的な3つの斜視を紹介します。
斜視の種類
- 間欠性外斜視
- 片方の目が時々外側にずれる状態を言います。ボーっとしている時や遠くのものを見ている時などに外斜視が出やすく集中してみている時にはあまり斜視はみられません。生後すぐからみられる場合もあります。原因はよくわかっていません。
- 調節性内斜視
- ものを集中してみようとすると片方の目が内側に寄ってしまう状態を言います。調節性内斜視は遠視が原因となって起こります。1~3歳位の間で発症することが多いです。遠視の子どもにみんな起こるわけではありません。
- 乳児内斜視
- 生後6ヶ月位までに発症する内斜視です。原因はよくわかっていませんが、調節性内斜視とは異なって遠視が原因ではありません。
斜視の検査
斜視を診断するためには、視力検査・屈折(度数)検査を確認した後、いろいろな検査器具を使って詳しい斜視の検査を行います。黒目がきちんと動くかどうかや、遠視や近視のメガネで斜視が良くなるかどうか、また両目でみた時に立体的に物をみることができるかなど調べていきます。必要に応じて目薬を使った検査も行います。
斜視の治療方法
まず、必要であればメガネを作ります。プリズムといって両目の視線を合わせやすくするようなレンズを用いて治療することもあります。また当院では、必要なお子さまには斜視の訓練も積極的に行っています。メガネや訓練でも斜視が治らない場合は手術が必要になることもあります。
お子さまの斜視手術の場合、全身麻酔が必要となりますので、当院ではなくくまもと県北病院もしくは熊本市民病院に入院の上、当院の斜視専門医が熊本市民病院に行って手術を行っています。
大人の方で、局所麻酔で手術が可能な場合は、当院にて日帰り手術を行っています(次項の大人の斜視参照)
大人の方の斜視について
タイプには(A)子どもの頃から斜視があっても気づいていなかった場合、治療を受けていなかったり中断している場合、(B)大人になってから目を動かす神経や筋肉の異常のために斜視が起こる場合、の2つがあります。
症状としては、子どもの頃は目が疲れなくても大人になると目の疲れを感じたり、肩こりや頭痛の原因になることがあります。また、複視といって物が2つに見えてしまう症状が出ることもあります。斜視の程度がひどくなると整容的な問題も出てきます。
- (A)子どもの頃から斜視があっても気づいていなかった場合、治療を受けていなかったり中断している場合
- 眼位のずれが大きくなければプリズム眼鏡で対応することができますが、眼位のずれが大きい場合は斜視手術が必要になります。局所麻酔での手術ができる場合は、当院にて日帰り手術を行っていますが、全身麻酔をご希望・必要な場合は、くまもと県北病院もしくは熊本市民病院に入院の上、当院の斜視専門医が熊本市民病院に行って手術を行っています。
- (B)大人になってから目を動かす神経や筋肉の異常のために斜視が起こる場合
- 頭の中の血管の詰まりやできもの、全身の筋肉の病気などが原因で斜視が起こってきますので、頭の画像検査(CT・MRI)や血液検査などの検査が必要です。それらの検査で原因が見つかった場合は、その原疾患の治療を行います。原疾患の治療によって斜視も自然に治ることが多いですが、斜視が残る場合もあります。症状が軽い場合や変動がある場合はプリズム治療を行います。
斜視の訓練
適応となる子どもには、斜視の訓練をすることで斜視が目立たなくなることもあります。訓練は主に外斜視に対して行います。外斜視は子どもの斜視の中でももっとも多いタイプです。当院では以下の訓練を行っています。
- 抑制除去訓練
- 斜視になると、左右の目が別々の方向を見ることによって、物が2つにダブってみえることがありますが、“抑制”という頭の中で1つの映像を消してしまうこともあります。その場合、赤いフィルターやシノプトフォアという器械を用いて、抑制をとって両目で同時に物がみえるようにする訓練していきます。
- 輻湊および融像の強化訓練
- “輻湊”という寄り目の力や、“融像”という左右の目で見たものを1つに合体するという力を強化する訓練です。プリズムや三点カード・シノプトフォアを用いて訓練していきます。
遠視・近視・乱視について
遠視とは
遠視とは、本来は遠くも近くもピントが合わないような目の状態です。
でも子どもはピント合わせの力が強いので、ある程度の遠視であれば割りとハッキリとみることができます。でも遠視が強いとピント合わせができずに常にぼやけた状態でみることになります。それを放置しておくと視力の発達が止まって弱視となります。
遠視による弱視が考えられる場合、目薬を使った検査を行い、必要であればメガネを作成します。また、弱視ではなかったとしても遠視は眼精疲労(目の疲れ)を訴えることがあるため、視力が良くてもメガネを作る場合があります。
近視とは
近視とは、近くのものはよくみえるけど遠くのものが見えづらい状態です。
学校での黒板の文字や、離れたテレビ画面の文字などが見えづらくなります。
近視はある程度強くても近くはハッキリみえるので弱視になることはほとんどありません。しかし、徐々に近視が進んで遠くが見えづらい状態になると目を細めてみるようになります。一般的に近視は成長に伴い進んでいくものですが、まれに実際は近視ではない仮性近視という場合もあります。 当院では、近視の正確な度数を調べるための目薬を使った検査も必要に応じて行っています。その結果、仮性近視が疑われる場合には当院では目薬での治療や器械を使って望遠訓練を行います。
本物の近視であることが確認できた場合、ある程度近視が進んできたらメガネの作成を行っています。自己管理が出来る年齢になってくれば、コンタクトレンズ処方も可能となります。また、日常的な注意事項としては、明るい環境でものを見るようにし、寝転んだり、悪い姿勢で本を読んだりする事は近視の進行につながる危険性があるので注意が必要となります。
乱視とは
遠視や近視は見ている距離によって見え方が変わりますが、乱視は距離に関係なくものがだぶって見えるような症状です。乱視は主に眼球の角膜のゆがみが原因で起こります。成長によっても乱視はあまり変化しません。
ある程度強い乱視の場合、それを放置しておくと視力の発達が止まって弱視となります。乱視による弱視が考えられる場合も、目薬を使った検査を行い、必要であればメガネを作成します。
当院の斜視・弱視治療
当院では、弱視・斜視の検査を“視能訓練士”が担当しています。
視能訓練士は国家資格を持った弱視・斜視専門の訓練士です。
子どもをつれて初めて眼科を受診する場合、親子ともに緊張するものです。「うちの子は斜視かも」と心配して来られたお母さんから「うちの子は落ち着いてちゃんと検査できるかしら?」という声をよく聞きます。
私たち視能訓練士は、子どもがリラックスした状態で検査が出来るような雰囲気づくりを心がけています。また、しっかり治療するためには患者さんとの信頼関係を築くことが最も大切と考えています。何でもお気軽にご相談ください。 医師とともに個々に応じた最善の治療ができるように努めていきます。
視能訓練士の紹介
- 視能訓練士主任 兼 フロアマネージャー:筒井健太 (熊本市出身)
-
当院で治療して良かったと思っていただけるように、視能訓練士みんなで日々勉強しております。医師とともに個々に応じた最善の治療ができるように努めていきます。お子さんは男性の検査員にはちょっと抵抗があるかもしれませんが、わたしも家に帰れば二人のパパです。お子さんの検査はおまかせください。
- 国際医療福祉大学 非常勤講師
- 西日本教育医療専門学校 非常勤講師
- 視能訓練士(荒尾主任):早高妃紗子(熊本県玉名市出身)
-
お子さんが検査を上手にできたときや、治療の成果が出たときは私もとてもうれしく感じます。子どもさんが楽しく病院に来れるような雰囲気作りや、親の不安や疑問に応えられるよう努めていきたいと思います。
- 2014年 西日本教育医療専門学校 視能訓練士学科卒業
- 視能訓練士:一木 聡(福岡県久留米市出身)
-
病院で検査をすることはお子さんも不安ですが、何より親御さんが不安だと思います。その不安を少しでも取り除けるよう家族の方への丁寧な説明と話しやすい環境を心がけて頑張っていきます。よろしくお願いいたします。
- 2017年 福岡国際医療福祉学院 視機能療法学科卒業
- 視能訓練士:林美波(熊本県熊本市出身)
-
私は子どもから大人まで皆さんが気軽に声をかけられるよう笑顔でいることを心掛けています。患者さんはそれぞれ悩みや疑問があると思います。それに対し必要な検査や応答ができるよう、日々努めていきますのでよろしくお願いします。
- 2018年 西日本教育医療専門学校 視能訓練士学科卒業
- 視能訓練士:花月 陸(熊本県熊本市出身)
-
病院を不安に思っているお子さん、心配をしている親御さんが検査は楽しいもの、当院に来て良かったと少しでも思ってもらえるような検査、コミュニケーションを心がけています。年齢に関わらず治療をする大切さや意味を理解してもらい、お子さんや親御さんそして私たち訓練士が一緒に歩み寄って行けるような訓練士を目指しています。よろしくお願いいたします。
- 2019年 西日本教育医療専門学校 視能訓練士学科卒業
- 視能訓練士:多森 崇人(熊本県菊池市出身)
-
私は将来、お子さんが大きくなった時に本人や御家族が笑顔で過ごせるようにというのを心がけて検査に取り組んでいます。少しでもお力になれるよう日々努力していきたいと思います。よろしくお願いします。
- 2020年 西日本教育医療専門学校 視能訓練士学科卒業
- 視能訓練士:原 奈那華(熊本県熊本市出身)
-
来院される患者様の不安な気持ちに寄り添えるよう、患者様ひとりひとりに笑顔で丁寧な対応を心がけています。
より良い検査・訓練のため日々向上心を持って取り組み、安心して検査を任せられる視能訓練士を目指しています。よろしくお願いいたします。- 2021年 西日本教育医療専門学校 視能訓練士学科卒業
- 視能訓練士:森 一稀(熊本県熊本市出身)
-
検査では、お子さんの気を逸らさずに飽きさせず、楽しくかつテキパキと検査を進めるよう努めています。また、親御さんへの検査結果や治療の必要性を分かりやすく説明し、安心して通院していただけるよう心がけています。よろしくお願いいたします。
- 2022年 西日本教育医療専門学校 視能訓練士学科卒業
- 視能訓練士:市原 麻佑菜(熊本県菊池郡出身)
-
お子さんや親御さんの不安が取り除けられるよう気持ちに寄り添い、笑顔でコミュニケーションをとることを心がけています。また、新しいことに常に挑戦して努力し続けていきます。よろしくお願いいたします。
- 2022年 西日本教育医療専門学校 視能訓練士学科卒業
- 視能訓練士:吉里和子
-
熊本市民病院眼科外来に視能訓練士として37年間勤めて参りました。 退職後、佐藤眼科に月1回伺い斜視弱視の患者様を診させて頂いています。趣味は社交ダンスとスキューバーダイビングです。 健康に気をつけ多くの患者様と接していきたいです。目の病に疑問や不安があればご相談下さい。一緒に乗り越え喜びに変えましょう。
目薬の検査について
遠視・近視・乱視の正確な目の度数を調べる場合、必要に応じて調節麻痺薬という目薬を使った検査を行います。その結果をもとにメガネの作成を検討していきます。 度数の検査には、次の2つの目薬のいずれかで検査します。
サイプレジン
方法 | 来院後に院内にて5分おきに3回点眼します。最後の点眼から50分後に視力屈折検査を行います。 |
---|---|
症状 | 点眼後ピントが合わず、近くの物がぼやけて見えづらい状態が10~24時間ほど続きます。また、瞳孔を広げる作用があるため、まぶしい状態が2~3日ほど続きます。 |
アトロピン
方法 | 家庭にて1日2回(朝と夜)を1週間点眼し、来院後すぐに視力屈折検査を行います |
---|---|
症状 | 点眼後ピントが合わず、近くの物がぼやけて見えづらい状態と、まぶしい状態が1~2週間ほど続きます。 |
サイプレジンよりもアトロピンは症状が強いため、通常はサイプレジンでの検査を行います。遠視がとても強い場合や弱視や内斜視がある場合はアトロピンで検査を行います。
検査機器のご紹介
当院では弱視・斜視の検査に必要な器具を多く揃えています。
子どものお母さんから「あれよく見るけど何の検査かしら?」と声を聞くことがあります。ここでは、写真とともにいくつか紹介します。
視力検査関連
以下の種類があります。子どもで“輪の切れ目の視力検査”がまだ難しい場合、より低年齢のレベルに合わせた視力検査方法もあります。
通常の字づまり視力検査表
字ひとつおよび絵での視力検査
絵では、車・花・魚・鳥・船の絵がでてくるので5つのうち、どれかを当ててもらう。
ドットカードによる視力検査
ウサギやクマの目の部分が“黒い点”になっていて、その小さな点が見えるかどうか教えてもらう。
屈折(度数)検査関連
以下の種類があります。子どもで“輪の切れ目の視力検査”がまだ難しい場合、より低年齢のレベルに合わせた視力検査方法もあります。
-
オートレフケラト/トノ/パキメータ(NIDEK社:TONOREFⅢ)
眼の度数(遠視・近視・乱視)、角膜の形、眼圧、角膜の厚みを調べることができます。1台で複数の測定ができますので移動が困難な場合にはとても便利です。
手持ちオートケラトレフメーター(両眼開放型)スポットビジョンスクリーナー(Welch Allyn)
乳幼児から大人までの、視機能上の問題を迅速に、かつ正確に検知することをサポートするために開発された携帯型自動屈折測定器です。遠くから測定可能ですので、お子さんも怖がらずに検査ができます。
-
レフケラトメーター
遠視・近視・乱視の度数を調べます。
-
ハンディレフ(レチノマックス)
遠視・近視・乱視の度数を調べます。手持ち型で、1歳位の赤ちゃんでも目の度数を調べることができます。
レチノスコープ(検影法)
遠視・近視・乱視の度数を調べます。1歳位の赤ちゃんでもこれを用いると目の度数を調べることができます。
-
眼軸長・角膜屈折力測定(IOLマスター)
眼球の大きさや角膜の形状を調べます。これを調べることで、遠視・近視の変化を調べるのに役立ちます。
-
トポグラフィ(ペンタカム)
目の表面(角膜)の状態を詳しく調べます。
-
スペキュラーマイクロスコープ(TOMEY社:EM-3000)
角膜の内皮細胞(角膜が透明性を保つのに必須な細胞)を撮影する機器です。白内障などの手術の際は手術前後で測定することで、内皮細胞がどのくらい変化したか把握することができます。また、コンタクトレンズ装用者にも定期的に測定しています。
弱視・斜視検査関連
シノプトフォア
斜視の角度の測定や、両目で同時に物をみることができるかどうか調べます。
HESSコージメーター
目の動き(眼球運動)を調べる検査です。
ステレオテスト(チトマスとラング)
両目でみることで立体的にみえるかの3Dの検査です。
プリズムセット
斜視の角度を調べます。斜視の訓練にも使います。
オクルパッド(ジャパンフォーカス社)
片眼遮閉を行わない両眼開放(両眼視)下での弱視訓練を行います。偏光メガネを装用して画面内のアプリゲームをタッチしながら行います。楽しんでゲームをすることが訓練につながります。また訓練の履歴(訓練日・訓練時間)の確認も可能です。
斜視の訓練グッズ
寄り目の力を強化する場合や、両目で同時に見る能力を高めたいとき使用するグッズです。
斜視訓練用のフレミングカード、融像カード・赤フィルター・三点カード
フレミングカード(左上)・融像カード(左下)・赤フィルター(右上)・三点カード(右下)
メガネの健康保険適応について
9歳未満の弱視もしくは斜視で、治療のためのメガネであれば健康保険が適応されます。一般的にはメガネ代の約3割が自己負担となります。ここでは簡単に申請の流れを説明します。
申請の流れ
- 申請の流れ
-
- (1)眼科でメガネの“処方箋”(弱視等治療用眼鏡等作成指示書)をもらいます。
- (2)処方箋を持ってメガネ店に行き、まず全額自己負担でメガネを購入します。 処方箋は返してもらいます(後で必要となります)。購入時に“領収書”を必ずもらいます。
- (3)加入している健康保険組合窓口で“療養費支給申請書”をもらい記入し、処方箋と領収書とともに健康保険組合窓口に提出します。
申請書をもらう(提出も)それぞれの場所 【国保】 各市町村の役所 【社保】 各市町村の社会保険事務所(職場の事務) 【組合共済】 扶養者の勤務先給与課・庶務課等
- 2回目以降の再給付について
- 前回うけた給付から 5歳未満では1年以上後であること。5歳以上では2年以上後であること。
治療用のメガネですので、メガネを常用することがとても大切になってきます。 また、当院ではメガネのフレームや鼻パットの調整も行っていますのでお気軽にお声かけください。