眼科診療

白内障

白内障とは

眼球断面図白内障は水晶体が濁ってくる状態です。老人性白内障は老化現象であり病気ではありません。60歳代で70%、80歳以上になると、ほぼ100%の人に白内障による視力低下が認められます。進行具合や濁り方によって自覚症状も個人差がありますが、霞んで見える、眩しい、どんなに調整しても眼鏡があわない、ぼやけて二重、三重に見えるといった症状が現れます。

その他にも目の外傷、アトピー性皮膚炎、糖尿病、栄養失調、遺伝、放射線や赤外線照射、薬の副作用、ブドウ膜炎などの目の病気などで発症することもあります。

白内障治療の点眼薬はありますが、進行を完全には止めることはできませんし、治すこともできません。 白内障を治す方法は、現在のところ手術しかなく、白内障手術をすれば視力は回復します。

白内障の見え方

白内障の治療方針

老人性白内障は老化による水晶体の混濁で、年齢と主に進行していきます。少し前までは、メガネをかけても見えづらくなったら白内障手術を考えるという方針でしたが、最近では白内障検査器機や手術器械、目の中に入れる眼内レンズの進歩により、手術をする時期が早まってきています。手術の安全性と正確性がより高まり、手術後の見え方の質も以前に比べよりよいものになってきております。

通常の白内障手術は、10分程度の成功率99%以上という安全な手術ですが、患者様それぞれの生活環境や習慣、目の状態に応じて手術をするかどうかは決められると良いでしょう。

白内障手術について

白内障手術は水晶体の濁りを取り除き、人工の水晶体(眼内レンズ)を移植する手術を行います。

通常の白内障手術は、点眼麻酔で行います。
一般的な白内障に対しては、10分程度の手術で、眼内レンズを予定通り眼内に挿入する成功率も99%以上と安全性の高い手術です。 失明してしまっているような進行した白内障や、緑内障を合併した白内障、外傷後などで水晶体がずれてしまった白内障など、難治の白内障に対しても十分対応可能です。

眼内レンズを通常の位置に挿入できない場合でも、当院の川路医師が考案した眼内レンズ強膜内固定術で、術後合併症が少ない良好な術後視力が得られています。


Kawaji. T, Clinical Ophthalmology 2016:10 227–231

通常の白内障手術のステップ

ステップ1.角膜切開

メスを使って黒目と白目の境に切開創を作成します。

ステップ2.前嚢切開(CCC)

水晶体を包んでいる嚢(のう)の前面に丸い開口部を作成します。

ステップ3.水晶体の乳化吸引

小型手術器具を角膜切開創から挿入し、超音波エネルギーで水晶体を小さく砕いて吸引除去します。

ステップ4.眼内レンズ挿入

インジェクターを用い水晶体嚢に眼内レンズを挿入します。眼内レンズは眼の中でゆっくりと開きます。

白内障検査器機や眼内レンズの進歩

手術そのものの進歩だけではなく、白内障検査器機や眼内に挿入する眼内レンズの進歩もめざましいものがあります。
目はレンズのような構造をしており、角膜と水晶体のバランスによって近視や遠視、乱視が出てきます。最新の器械を使って、お一人お一人の目の形状を詳しく分析することで、それぞれにあった最適な眼内レンズを選ぶことができ、また、そのデータを元に手術中にも器械によってガイドしてもらうことで、より正確な手術ができるようになってきました。

また、乱視がある場合は、乱視用眼内レンズの登場によってある程度矯正可能となってきました。

最近は、生活スタイルの変化により60歳~70歳代の方もさまざまな趣味をお持ちで大変お元気です。白内障手術によって、単に視力が良くなるだけではなく、より良い見え方(遠方から近方などの広範囲が見える)が望まれる時代になってきました。2007年に厚生労働省の承認を得た多焦点眼内レンズも、近年では、様々な種類の多焦点眼内レンズが登場してきております。

眼内レンズについて

単焦点眼内レンズは、通常の白内障手術で目の中に挿入する眼内レンズで、ピントが一箇所にはっきり合います。患者様の生活スタイルによって、遠く、手元、その中間などにピントを合わせることで、その距離をメガネなしで見ることができます。

しかし、それ以外の距離にピントは合いませんので、生活する上でメガネが必要です。
当院で主に使用している通常の眼内レンズは2.2mmの切開創から挿入可能な非球面眼内レンズ(HOYA iSert Micro 255 (Yellow))を使用しています。

従来の球面眼内レンズでは、レンズの中心部と周辺部での結像の違いから生じる球面収差により、特に瞳孔経が大きくなる夜間や薄暗いところでは見え方の質の低下がみられましたが、収差を少なくする非球面構造により、コントラスト感度や像の鮮明度がアップします。

また、人工レンズではありますが自然の色に近い色に見えるような着色レンズであり、構造的にもなめらかな光学部表面とシャープな光学部エッジを両立させており、2回目の白内障(後発白内障)の抑制効果が期待できます。

乱視対応レンズもあり、大きな角膜乱視がある場合は、ある程度乱視は治療可能です。しかし、軽度の乱視や特殊な不正乱視までは治すことが出来ません。

単焦点眼内レンズはピントが一箇所にしか合いませんが、ピントが2箇所以上に合う(拡張)多焦点眼内レンズが登場してきました。例えば、遠くと手元の2箇所にピントが合うレンズ、遠くから中間までピントが合うレンズもありますし、欠点として、ややピントが甘かったり、夜間に車のライトがにじんで見えてしまう(グレア・ハロー)ことがあります。レンズによってはそれらが改善されております。

単焦点眼内レンズ

単焦点眼内レンズの術後のピントについて

単焦点眼内レンズは、ピントが一箇所にしか合いませんが、はっきり見えます。

遠方に合わせる
運転などに適しますが、近くを見るには眼鏡が必要です。
近方に合わせる
読書などに適しますが、遠くを見るには眼鏡が必要です。
中間に合わせる
遠くも近くもまあまあ見えますが、遠くや近くをはっきり見るには、遠方と近方の眼鏡が必要です。

読書が趣味、パソコンが趣味、ゴルフが趣味、編み物が趣味、運転をする頻度が多い、など術後にメガネなしでどこが見えたいかによって、術後に合わせるピントが患者様の生活スタイルによって異なります。 よく担当医とも相談の上、決定されると良いでしょう。
しかしながら、ピントが一箇所にしか合いませんので、そのほかの距離をはっきり見ようと思えばメガネが必要になります。

眼鏡を作る時期について

眼鏡を作る場合は、少なくとも2週間は経った後にお勧めしています。 お急ぎの方はそれより早く作られてもかまいませんが、その場合は眼鏡作成後に度数調整が必要になる可能性があります。

多焦点眼内レンズ

目の中に挿入する眼内レンズには、ピントが一箇所に合う単焦点眼内レンズの他に、ピントが2箇所以上に合う多焦点眼内レンズがあります。

多焦点眼内レンズは、ピントが2箇所以上合うためメガネなしでより快適な生活ができるように開発されたもので、2007年に厚生労働省の承認を得、現在はさまざまな多焦点眼内レンズが登場してきました。 いくつかの多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は、先進医療に指定されており、当院は厚生労働省より先進医療実施施設に認定されているため、先進医療保険を用いて手術を行うことができます。

多焦点眼内レンズは、遠方と近方などの広範囲にピントが合う反面、単焦点眼内レンズに比べるとピントが甘い、夜間に車の対向車などのライトがにじんで見えたりする(グレアハロー)などの欠点が残されています。しかし、最近ではこれらの欠点を補うような(拡張)多焦点眼内レンズが登場してきました。

手術について

基本的に、手術をするかどうかは本人のご希望なので、視力が悪くても手術を希望されなければ手術をする必要はありません。逆に、視力が良くても、かすみを取りたい方、遠視や乱視が強くてメガネを手放せない方で、メガネをかけずにすっきりみたい、などのご希望があるときは手術をされます。 担当医と相談の上、手術をするかどうかは決められると良いでしょう。

手術までの流れ

基本的に、ご家族の方も一緒に手術についてご説明致します。
白内障手術は短時間で成功率も高い手術ですが、合併症が全くないわけではありません。頻度は0.1%以下とごくまれですが、術後細菌感染を起こしたり、網膜剥離を起こしたり、目の奥に大出血を起こしたりすることもあります。

合併症を起こさないためにも、術後は点眼をしてもらう必要がありますし、定期検査も必要です。術後2週間ほどは、下記の様に生活に制限もあります。
また、白内障の種類も、通常の白内障手術にするかレーザー白内障手術にするか、眼内レンズも通常の単焦点眼内レンズにするかより広範囲が見える(拡張)多焦点眼内レンズにするか、など、ご家族の方も含めて詳しくご説明し、納得された上で手術を受けられる体制を整えています。

術後の通院について

術後2~3日間は連続で受診して頂きます。その後は1週間後、2週間後、1か月後に診察を行います。定期検査では、主に合併症が起きていないかを確認します。
術後数ヶ月から数年してかすみが出てきたり、視力が落ちてくることがあります。眼内レンズを入れている袋(嚢)が濁ってくるとこのような症状が出ますが、簡単なレーザーでその濁りを散らすことで元の視力に戻すことができます。

術後の生活の注意点

手術翌日

目に水やホコリが入らなければ目を使えます。

可能なこと
  • テレビ、読書、散歩、炊事
  • 電気髭剃り
  • 首下シャワー(入浴禁)

術後3日目~

多少目に水やホコリが入っても大丈夫です。

可能なこと
  • 洗顔、洗髪、入浴、掃除
  • 散髪、髪染め
  • アルコール

術後2週目~

通常の生活に戻ってかまいません。

可能なこと
  • 温泉、銭湯、スポーツ、畑仕事、庭仕事

手術前後の点眼薬

画像 薬剤名・作用 術前 術後3日間 術後2週間 術後3か月間
レボフロキサシン
(4回/日)
 細菌感染を予防します
 
フルオロメトロン
(4回/日)
 炎症を抑えます
   
ネバナック
(2回/日)
 目の奥のむくみを予防します
 
ケフラール
(3錠分3)
 細菌感染を予防します
     

費用

通常の単焦点レンズを用いた白内障手術治療は全て保険診療で行います。
1ヶ月の医療費が高額になる場合は、高額医療保険が使える場合がありますので、詳しくはスタッフまでお問い合わせ下さい。